スポンサーサイト
上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
大人気の謎の人物
イベント
昨日から有田で開催しております「赤絵町の家」では、なぜか一番人気になっているのがこの人!
某劇団所属の流離いの粘土細工師 TK!

お手伝いできてくれた彼の周りには、こんな感じで何時も人だかりができ、いつの間にやら主役?
某劇団所属の流離いの粘土細工師 TK!
お手伝いできてくれた彼の周りには、こんな感じで何時も人だかりができ、いつの間にやら主役?
2009年04月30日
│Comments(0)
焼印が届きました!(o^-')b
その他

廃在PROJECTのロゴマークの焼印!
TREND VALUEの余田さんからのご紹介で、佐賀のkusu handmadeの株式会社中村さんにお願いしていたのですが、本日事務局に届きました!!メチャメチャ可愛いですぅぅぅ o(^O^)o
早速「赤絵町の家」に持って行くために準備中のブックスタンドにジュウジュウ押していっちゃいました!(o^-')b
2009年04月25日
│Comments(0)
ゴールデンウィークイベントのご案内・・・再び
ご案内
廃在PROJECT お披露目イベントのご案内
拝啓 春風が心地よい季節となりましたが、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
さて、私どもはこれまでの建築・内装の空間づくりの仕事をするとともに、あらゆる人々とモノ造りに関わり、社会の何かしらの繋がりの一因となる活動をしたいとの想いから、廃材・デザイン・福祉を繋げ社会で共存することを目的とした廃在PROJECTを立ち上げました。
このたび、その活動の初のお披露目となるイベントを開催したいと存じます。
是非、ご来場賜りたくご案内申し上げます。
『赤絵町の家』
有田町のど真ん中にある赤絵町の町屋を、廃在PROJECTの仲間達でアートリメイクしました!!
床の間が本棚に、廊下がイタリアンモダンに、そして桐ダンスが角打ちカウンターバーにと大人の遊び場に大変身。
期間中は、九州大学感性融合デザインセンターの特別協力による「旅する絵本カーニバル」も開催しております。また、佐賀のお酒、食材にこだわった角打ち(4/29・5/3のみ)やスウィーツカフェ、佐賀・福岡で活躍中の作家による器や小物たちにも出会えます。
100万人の人でにぎわう有田陶器市期間中のみの限定イベントです。
無邪気に小さな夢を語り合える場がほしいと思って創った「赤絵町の家」で、不思議な時間を一緒に過ごしませんか。
お気に入りの自分の居場所がきっと見つかるはずです。
心よりお待ちしております。


拝啓 春風が心地よい季節となりましたが、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
さて、私どもはこれまでの建築・内装の空間づくりの仕事をするとともに、あらゆる人々とモノ造りに関わり、社会の何かしらの繋がりの一因となる活動をしたいとの想いから、廃材・デザイン・福祉を繋げ社会で共存することを目的とした廃在PROJECTを立ち上げました。
このたび、その活動の初のお披露目となるイベントを開催したいと存じます。
是非、ご来場賜りたくご案内申し上げます。
敬具
株式会社 つかさ工房
廃在PROJECT
代表 香田 小百合
廃在PROJECT
代表 香田 小百合
『赤絵町の家』
有田町のど真ん中にある赤絵町の町屋を、廃在PROJECTの仲間達でアートリメイクしました!!
床の間が本棚に、廊下がイタリアンモダンに、そして桐ダンスが角打ちカウンターバーにと大人の遊び場に大変身。
期間中は、九州大学感性融合デザインセンターの特別協力による「旅する絵本カーニバル」も開催しております。また、佐賀のお酒、食材にこだわった角打ち(4/29・5/3のみ)やスウィーツカフェ、佐賀・福岡で活躍中の作家による器や小物たちにも出会えます。
100万人の人でにぎわう有田陶器市期間中のみの限定イベントです。
無邪気に小さな夢を語り合える場がほしいと思って創った「赤絵町の家」で、不思議な時間を一緒に過ごしませんか。
お気に入りの自分の居場所がきっと見つかるはずです。
心よりお待ちしております。
赤絵町子


2009年04月24日
│Comments(1)
プロダクトNo.002【ペーパーホルダー】
プロダクト
プロダクトNo.002【ペーパーホルダー】のご紹介!
材料は床材の長尺塩ビシートです。防水性なので通常トイレや洗面所など水廻りエリアで使われる安価でメンテも楽な製品です。今回その余材を使って、汚れに強く何処にでも引っ掛けられるペーパーホルダーを作りました。

ちなみにこんなのも作ってみましたが、重すぎて商品化は難しいかな‥(-_-#)

でも連続させると楽しくて可愛いでしょう???
※今回の廃材をご提供いただいた方々(順不同・敬称略):アスワン㈱
材料は床材の長尺塩ビシートです。防水性なので通常トイレや洗面所など水廻りエリアで使われる安価でメンテも楽な製品です。今回その余材を使って、汚れに強く何処にでも引っ掛けられるペーパーホルダーを作りました。
ちなみにこんなのも作ってみましたが、重すぎて商品化は難しいかな‥(-_-#)
でも連続させると楽しくて可愛いでしょう???
※今回の廃材をご提供いただいた方々(順不同・敬称略):アスワン㈱
2009年04月23日
│Comments(0)
地元ケーブルTVの取材を受けました!
ご案内
先週「赤絵町の家」が、地元ケーブルTVの取材を受けました。
さすが赤絵町子さま、カメラの前でも余裕の笑顔で和やかに取材を受けていました(^O^)

そして廃PROの施工風景もバッチリ!こちらは無言で黙々と・・・

福岡で放映されないのが残念ですが‥(-_-#) 地元にはバッチリPRしてきました!(o^-')b
ついでに、絵本カーニバルの絵本達が届いていたので、少しレイアウトしてみました。
やっぱり既製品のブックスタンドより、廃PROのブックスタンドに置いた方がス・テ・キ!


さすが赤絵町子さま、カメラの前でも余裕の笑顔で和やかに取材を受けていました(^O^)
そして廃PROの施工風景もバッチリ!こちらは無言で黙々と・・・
福岡で放映されないのが残念ですが‥(-_-#) 地元にはバッチリPRしてきました!(o^-')b
ついでに、絵本カーニバルの絵本達が届いていたので、少しレイアウトしてみました。
やっぱり既製品のブックスタンドより、廃PROのブックスタンドに置いた方がス・テ・キ!
2009年04月20日
│Comments(1)
プロダクトNo.001【ブックスタンド】
プロダクト
プロダクトNo.001【ブックスタンド】のご紹介!
材料はジャラorセランガンバツ、以前ご紹介した木琴の材料と同じもので、非常に堅く緻密で害虫など対しても強く、腐食処理の必要も無いためデッキテラスなどの床材の製品としてよく使われています。
今回その端材をたくさん頂いたので、私たちはこれをブックスタンドに生まれ変わらせてみました。


2枚の板を垂直に組んだだけのとてもシンプルなモノですが、床材の滑り止め用の溝加工を利用して本やカードなどを引っ掛け立て掛ける事が出来ます。
そして、本やカードのサイズに合わせて組み立て方を2通り変えることが出来るようにしました。


この【ブックスタンド】のお披露目は「赤絵町の家」で!!
※今回の廃材をご提供いただいた方々(順不同・敬称略):ワールド産業㈱
材料はジャラorセランガンバツ、以前ご紹介した木琴の材料と同じもので、非常に堅く緻密で害虫など対しても強く、腐食処理の必要も無いためデッキテラスなどの床材の製品としてよく使われています。
今回その端材をたくさん頂いたので、私たちはこれをブックスタンドに生まれ変わらせてみました。
2枚の板を垂直に組んだだけのとてもシンプルなモノですが、床材の滑り止め用の溝加工を利用して本やカードなどを引っ掛け立て掛ける事が出来ます。
そして、本やカードのサイズに合わせて組み立て方を2通り変えることが出来るようにしました。
この【ブックスタンド】のお披露目は「赤絵町の家」で!!
※今回の廃材をご提供いただいた方々(順不同・敬称略):ワールド産業㈱
2009年04月16日
│Comments(0)
crossFMに佐々恭子が生出演!
ご案内
来週4月13日(月)AM9:10頃から、crossFMのmorning gateで、造形作家で廃在PROJECTのディレクター佐々恭子が取材を受けることになりました。
テーマは「輝く女性」まさにピッタリですぅぅぅ!
きっとラジオから聞こえてくるその声で、輝きが伝わってくると思います。p(^^)q
今回のイベント「赤絵町の家」についてもガッツリ語ってくれるでしょう。
みなさんお楽しみに!!
テーマは「輝く女性」まさにピッタリですぅぅぅ!
きっとラジオから聞こえてくるその声で、輝きが伝わってくると思います。p(^^)q
今回のイベント「赤絵町の家」についてもガッツリ語ってくれるでしょう。
みなさんお楽しみに!!
2009年04月11日
│Comments(0)
メラミンの床
建築・内装工事
「赤絵町の家」の廊下をメラミン化粧板でイタリアンモダンな廊下へとリメイクしました。
それは、長野クラフトさんから頂いたメラミン化粧板達です。
仕入の単位による余材で、長~い間ストックされていたいろんな色柄のメラニン化粧板を、
トラックに積み込んで廃在PROJECTに届けて下さいました。
メラミン化粧板とは通常家具の表面材としてや建具の表面材として使われるものですが、
私たちはこれを、どんな色だろうとどんな柄だろうとみんな一緒に再利用出来るようにと、
全部4cm幅にカットしてランダムにレイアウトして使うことにしました。
それがこのメラミンの床です。
施工の様子もチラッと!
他にも「赤絵町の家」には廃在PROJECTの作品があります。是非イベントにお越し下さい。
※今回イベントに廃材をご提供いただいた方々(順不同・敬称略):城工業・長野クラフト・ワールド産業㈱
それは、長野クラフトさんから頂いたメラミン化粧板達です。
仕入の単位による余材で、長~い間ストックされていたいろんな色柄のメラニン化粧板を、
トラックに積み込んで廃在PROJECTに届けて下さいました。
メラミン化粧板とは通常家具の表面材としてや建具の表面材として使われるものですが、
私たちはこれを、どんな色だろうとどんな柄だろうとみんな一緒に再利用出来るようにと、
全部4cm幅にカットしてランダムにレイアウトして使うことにしました。
それがこのメラミンの床です。

他にも「赤絵町の家」には廃在PROJECTの作品があります。是非イベントにお越し下さい。
※今回イベントに廃材をご提供いただいた方々(順不同・敬称略):城工業・長野クラフト・ワールド産業㈱
2009年04月03日
│Comments(1)